
こんなに大漁の魚どうしよう?
今日、明日じゃ食べきれないわ💦
楽しい釣りから帰ってきてこんな風に悩んだことありませんか?
すぐに食べきれないくらい魚が釣れた時は、冷凍しておけば長い期間保存することができます。
しかし、普通にまるまる冷凍しても解凍するのに
時間がかかってしまい調理する人は使いづらいて困ってしまいます💦
そんな時は、冷凍するときにちょっと工夫するだけで解決します!
少し工夫するだけで調理する人の手間が減り、しかも美味しく仕上げることができるのです!
今回は調理の手間を減らしつつ美味しく仕上げる冷凍方法を5つ紹介します
★美味しい魚の冷凍方法① バラ凍結
魚を切り身でバラバラに冷凍しておけば、
好きな時に好きな量をサッと使うことができて便利です😆✨
ムニエル・ソテー・お吸い物の具・鍋や唐揚げなど色んな料理に使用できます✨
①3枚に卸した身から血合骨と腹骨を取り除きます。
②5cm幅にカットします
③塩こしょうで下味をつけます。
④お互いが触れないようにスキマを空けてバットに並べます。
ラップは敷かないでください。
剥がすときに破けてしまう可能性があります
こちらは、唐揚げと鍋用に1〜2cm幅でカットしています。
④このまま冷凍庫に入れて凍らせます。
1時間ぐらい経つと表面が凍ってきます
⑤バットから外して、ジップロックに移します
こうすることで、バラバラに凍結することができます
★美味しい魚の冷凍方法② パン粉浸け
切り身にパン粉をつけたまま冷凍します
使用する時は、冷凍のまま油で揚げるだけです✨
仕込んでおくと時間が無い時でもサッと一品できるのでオススメです😋🎶
☆準備するもの
パン粉・・適量
卵・・1個
小麦粉・・適量
塩こしょう・・適量
バジル・・適量
☆作りかた
①1cm幅くらいにカットします
②パン粉を適量バットに入れて準備しておきます。
③バッター液を作ります✨
小麦粉に卵と塩こしょう・バジルを入れて混ぜます。
④水を少しずつ加えてマヨネーズくらいの硬さにします✨
⑤バッター液に切り身を潜らせてます。
その後、パン粉を全体にまぶします
⑥もう一つのバットに薄くパン粉を敷いておきます
その上にパン粉をつけた切り身を並べていきます。
一段で入りきらない場合は二段にします。
一段目と二段目の間には薄くパン粉を敷いておきます✨
⑦冷凍庫に入れて凍らせます。
切り身の間にパン粉を敷いているおかげで切り身どうしがくっつかず、バラバラに凍結できます
⑧完全に凍ったらバラバラにはがしてジップロックに移します
使用する時は一個づつ好きな量を使用することができます❗️
★美味しい魚の冷凍方法③幽庵浸け
醤油、みりん、酒、柑橘類を魚と一緒に漬け込んだ料理です。
焼いた時に柑橘類の爽やかな香りが食欲をそそります❗️
柑橘類と生姜が魚の臭みを消してくれるので、ブリ・サバ・アジなど青魚と相性がいいです😊
柑橘類は柚子、スダチ、レモンなどがいいでしょう✨
☆準備するもの
みりん・・100cc
酒・・100cc
柑橘類の汁と皮・・適量
生姜チューブ・・1cmくらい
※魚に対して調味料が少ないと思ったら倍の量を作ってください
☆作りかた
①三枚に卸した魚の身の腹骨と血合骨を取り除きます。
魚が小さい場合は、骨抜きを使って血合骨を抜くと身が多く残ります✨
②調味料と柑橘類の絞り汁をジップロックに入れて軽く揉んで混ぜ合わせます。
柑橘類の皮を10円玉くらいの大きさに剥いて千切りします。
③骨を除いた魚の切り身をジップロックに入れます。
2時間ほど冷蔵庫で寝かせておきます。
すぐに冷凍してしまうと細胞まで味が入っていかないからです✨
④ジップロックのクチを少し開けて、調味液を少し残して捨てます。
調味料は冷凍しても凍らないので少し残して冷凍したほうが、好きな量を小分けに使用することができます😉🎶
⑤ジップロックを空気を抜くようにクチを閉じて、平らになるように冷凍します✨
※ごめんなさい!写真を撮り忘れていました。
後日、仕込んだら写真をつけて再アップします
★美味しい魚の冷凍方法④ 西京焼き
白味噌に砂糖・みりんを混ぜた味噌床に魚を漬けた料理です。
焼くと白味噌の優しい香りがします😋🎶
焼くとしっとりと焼き上がるので、パサつきやすい白身魚に向いている調理法です❗
☆準備するもの
砂糖・・小さじ2
みりん・・大さじ1
酒・・大さじ1
☆作りかた
①ボールに調味料をすべて入れてよく混ぜます
②骨を除いた魚の切り身をボールに入れて優しく混ぜます✨
③空気が味噌に触れないようにピチッとラップをします
④そのまま3〜6時間ほど冷蔵庫で寝かせます
⑤余分な味噌を落として、切り身を一切れづつラップをします
※水で洗う必要はありません!
⑥ジップロックに平らに並べて冷凍します
使用する時はレンジで解凍して、そのまま焼きます✨
焼く時にコゲやすいので、解凍後レンジのオートモードで8割くらい火を入れてから表面をサッと焼くとご家庭でもキレイに焼けます
※ごめんなさい!写真を撮り忘れていました
後日、仕込んだら写真をつけて再アップします
★一夜干し
中骨・腹骨・血合骨をとったら身が残らないくらい小さな魚がたくさん釣れた時にオススメです二枚に開き、ソミュール液につけてから一夜干しにします✨
ソミュール液の香草やニンニクが臭みを除いてくれるので、どんな魚にも使える調理法です
☆準備するもの
塩・・20g
薄口醤油・・香り付け程度に数滴
ニンニクチューブ・・2cmくらい
生姜チューブ・・1cmくらい
ブラックペッパー・・お好みで
バジル・・お好みで
一味唐辛子・・お好みで
☆作りかた
①魚を2枚卸しにします
・下処理した魚のヒレをキッチンハサミで全部カットします
・下処理した魚の頭のみを落とします
・頭のほうを右にして腹から包丁を入れます
・中骨を乗り越えて包丁を進めて、背の皮一枚のところで包丁を止めます
②ソミュール液を合わせます✨
ボールにすべての調味料を入れてよく混ぜます。
③厚手のポリ袋に2枚卸した魚とソミュール液を入れて空気を抜いてクチを縛ります
④冷蔵庫で半日寝かしましょう
⑤ポリ袋から取り出して、水分を拭きます。
⑥油切りバットに皮を上にして並べて、ラップをせずに冷蔵庫で半日寝かします
⑦乾いたら個別にラップをしてジップロックに移して冷凍します
※ごめんなさい!写真を撮り忘れていました
後日、仕込んだら写真をつけて再アップします
※オススメグッズ「ピチッとシート」
このピチッとシートを使えば冷蔵庫に匂いを移さないで一夜干しが作れます🎶
①ピチッとシートに下味をつけた魚を挟んでバットに並べる
②バットにラップをする
③冷蔵庫に6時間放置
非常に簡単にできるのでオススメのグッズです
ぜひ試してみてください✨
★まとめ
魚が大漁に釣れた時のオススメ冷凍方法を5つ紹介しました😁
冷凍庫の奥に冷凍したままの魚が転がっていませんか?
下ごしらえせずに冷凍してしまうと
夕食で使われることはありません❗️
ちょっと手間はかかりますが、
今回紹介した方法をすれば調理の手間が省けて奥さんも大喜びですよ✨
ぜひ試してみてください😆✨
これを使えば冷蔵庫に匂いが移ることはありません😊