![こむぎ少尉](https://i0.wp.com/www.turisukisantouhei.xyz/wp-content/uploads/2020/05/こむぎ喜び改.png?w=1256&ssl=1)
こむぎ少尉
パラパラチャーハンが
いつでも好きな量を食べれるようにしたい!
![こむぎ少尉](https://i0.wp.com/www.turisukisantouhei.xyz/wp-content/uploads/2020/05/こむぎ疑問改.png?w=1256&ssl=1)
こむぎ少尉
でも、チャーハン作るので以外に時間がかかる💦
![にゃん等兵](https://i0.wp.com/www.turisukisantouhei.xyz/wp-content/uploads/2020/05/にゃん等兵.png?w=1256&ssl=1)
にゃん等兵
なら、まとめて作って冷凍しておけば?
いつでもチンでパラパラチャーハンが食べれるよ!
こんにちわ!
晩酌の〆は必ず米派!釣り好き三等兵です😁✨
みなさんは、日曜日のお昼とか晩酌の〆に何を作って食べますか?
私は毎回、チャーハンを作っています。
ですが、チャーハンって具材を切ったり米を炒めたりと以外と調理時間がかかりまよね😅
お腹が空いて出来るまで待てません💦
そんなときにチンで食べれる冷凍パラパラチャーハンがあったら便利だと思いませんか?
これから紹介するのは、チンで食べれる便利な冷凍パラパラチャーハンを作る方法です。
一度に大量に作っておけば、調理の手間とコストが減ってとてもお得です。
ぜひ、覚えてみてくださいね🎶
★冷凍パラパラチャーハンを自宅で作るメリット
冷凍のパラパラチャーハンは市販品も売っていますが、自宅で作るほうがメリットがあります✨
メリット① 価格が安い
市販の冷凍チャーハンは一人分約100円くらいします💦
ですが、自宅で作れば約半分の価格で作れます✨
市販の冷凍チャーハンは一人分約100円くらいします💦
ですが、自宅で作れば約半分の価格で作れます✨
メリット② 自分の好きな具で作れる
特に小さいお子様がおられるご家庭では自作したほうが、
子供の好き嫌いに対応が出来て便利です😊
市販品に入ってるネギが嫌な子って結構いるんですよ😅
特に小さいお子様がおられるご家庭では自作したほうが、
子供の好き嫌いに対応が出来て便利です😊
市販品に入ってるネギが嫌な子って結構いるんですよ😅
★冷凍パラパラチャーハンを作るコツ
パラパラチャーハンを作るコツは全部で6個あります✨
それぞれを写真をおりまぜて解説していきます😉
①食材を小さくきざむ
⓶水分のでにくい食材を使う
⓷冷やごはんを使う
⓸卵とご飯を混ぜておく
⓹フライパンは底が広いものを使う
⓺ジップロックのクチを開けて冷凍
★冷凍パラパラチャーハンの作りかた
①まずは、食材を小さくみじん切りします。
今回は家にあった玉ねぎ・シイタケ・ベーコンを使用します。
具材を小さく切ることで米と米の隙間に入り、チャーハンがパラパラになります。なかに入れる具は水分の出にくいモノを使うとパラパラになります
生肉よりもベーコンやハムのほうが水分が出ないのでグッドです✨
![f:id:turisukisanntouhei:20200326212334j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326212334j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326212334.jpg?resize=430%2C383&ssl=1)
![f:id:turisukisanntouhei:20200326212339j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326212339j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326212339.jpg?resize=431%2C361&ssl=1)
このくらいに切りましょう。
今回は家にあった玉ねぎ・シイタケ・ベーコンを使用します。
具材を小さく切ることで米と米の隙間に入り、チャーハンがパラパラになります。なかに入れる具は水分の出にくいモノを使うとパラパラになります
生肉よりもベーコンやハムのほうが水分が出ないのでグッドです✨
![f:id:turisukisanntouhei:20200326212334j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326212334j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326212334.jpg?resize=430%2C383&ssl=1)
![f:id:turisukisanntouhei:20200326212339j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326212339j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326212339.jpg?resize=431%2C361&ssl=1)
このくらいに切りましょう。
②食材を炒めていきます。
まずは水分の多い玉ねぎから順番に入れていきます。
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191409j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191409j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191409.jpg?resize=430%2C430&ssl=1)
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191702j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191702j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191702.jpg?resize=431%2C431&ssl=1)
炒め終えたらお皿に移しておきます・・つまみ食いは厳禁ですよ?(笑)
まずは水分の多い玉ねぎから順番に入れていきます。
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191409j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191409j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191409.jpg?resize=430%2C430&ssl=1)
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191702j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191702j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191702.jpg?resize=431%2C431&ssl=1)
炒め終えたらお皿に移しておきます・・つまみ食いは厳禁ですよ?(笑)
③冷やごはんと卵を混ぜて玉子ご飯を作ります。
玉子ご飯を作ることで米一粒ごとに玉子のコーティングをつけることができます。このコーティングを炒めることでパラパラなチャーハンが作れるのです。
また、冷やごはんのほうが水分が抜けているので仕上がりがパラパラにできます❗️ついでに塩・胡椒・ダシの素で味つけをしましょう。
卵といっしょに混ぜてしまえば、味が均一になります
ポイントは液体の調味料でなく、粉末の調味料を使いましょう。
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191438j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191438j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191438.jpg?resize=431%2C493&ssl=1)
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191451j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191451j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191451.jpg?resize=430%2C430&ssl=1)
玉子ご飯を作ることで米一粒ごとに玉子のコーティングをつけることができます。このコーティングを炒めることでパラパラなチャーハンが作れるのです。
また、冷やごはんのほうが水分が抜けているので仕上がりがパラパラにできます❗️ついでに塩・胡椒・ダシの素で味つけをしましょう。
卵といっしょに混ぜてしまえば、味が均一になります
ポイントは液体の調味料でなく、粉末の調味料を使いましょう。
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191438j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191438j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191438.jpg?resize=431%2C493&ssl=1)
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191451j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191451j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191451.jpg?resize=430%2C430&ssl=1)
️
④卵ご飯を底が広いフライパンで焼いていきます❗️
底が広いフライパンのほうが一度に加熱できる面積が広くなり早く火を通すことができます。
お好み焼きを焼くように薄く伸ばすのがポイントです😁パラパラチャーハンを作る上で1番、重要なのが「焼き方」です‼️
よくテレビで見るみたいにフライパンをあおるのでなく、
お好み焼きを焼くみたいに何度も天地をひっくり返しながら表面をしっかりと焼いていきます❗
①で炒めていた具を加えて、箸で米と具がパラパラになるまでかき混ぜます✨
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191424j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191424j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191424.jpg?resize=430%2C408&ssl=1)
底が広いフライパンのほうが一度に加熱できる面積が広くなり早く火を通すことができます。
お好み焼きを焼くように薄く伸ばすのがポイントです😁パラパラチャーハンを作る上で1番、重要なのが「焼き方」です‼️
よくテレビで見るみたいにフライパンをあおるのでなく、
お好み焼きを焼くみたいに何度も天地をひっくり返しながら表面をしっかりと焼いていきます❗
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191623j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191623j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191623.jpg?resize=431%2C404&ssl=1)
![f:id:turisukisanntouhei:20200326191424j:image f:id:turisukisanntouhei:20200326191424j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200326/20200326191424.jpg?resize=430%2C408&ssl=1)
⑤炒め終えたらジップロックに移します。
なるべく、薄く広げて冷凍しましょう。
この時、クチを開けて冷凍すれば余計な水分を飛ばしてパラパラに冷凍できます。
![f:id:turisukisanntouhei:20200327055247j:image f:id:turisukisanntouhei:20200327055247j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200327/20200327055247.jpg?resize=430%2C430&ssl=1)
固まった上から叩くことで一粒づつパラパラにほぐれていきます✨
![f:id:turisukisanntouhei:20200327060614j:image f:id:turisukisanntouhei:20200327060614j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200327/20200327060614.jpg?resize=430%2C430&ssl=1)
なるべく、薄く広げて冷凍しましょう。
この時、クチを開けて冷凍すれば余計な水分を飛ばしてパラパラに冷凍できます。
![f:id:turisukisanntouhei:20200327055247j:image f:id:turisukisanntouhei:20200327055247j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200327/20200327055247.jpg?resize=430%2C430&ssl=1)
固まった上から叩くことで一粒づつパラパラにほぐれていきます✨
![f:id:turisukisanntouhei:20200327060614j:image f:id:turisukisanntouhei:20200327060614j:image](https://i0.wp.com/cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/turisukisanntouhei/20200327/20200327060614.jpg?resize=430%2C430&ssl=1)
★まとめ
冷凍したチャーハンをお皿に移すときに
「カラカラカラ、カラン」とまるでシリアルを移しているような音がしました。
ちゃんとパラパラの冷凍チャーハンが出来ました✨
パラパラなので好きな量を取り出すことができます。
食べすぎに注意ですね(笑)
食べた感想ですが、醤油を使ってないのでやや味と風味がない気がしました💦
なので、「あんかけチャーハン」みたいにして後から濃い味を足すともっと美味しくなると思います。
ぜひ、皆さんも試してみてね